新NISAでいくら溜まって、儲かったのか!(2024年まとめ)

新NISAが始まり、投資信託を始めて1年間

誰もが気になる「儲かるの?」1年の答えが出ました。

投資状況(12月31日時点)

配当金    1,044円

投資原本     356,608円

評価損益  +28,406円(+7.96%)

投資内容

投資信託 57.7%(+9.33%)

全世界株式、米国株式(S&P500)、日経224インデックス

米国株  33.0%(+7.39%)

マイクロソフト、インテル、エヌビディア

日本株  9.4%(+2.02%)

ソフトバンク、日本電信電話


1月~5月

1月は定番のオルカン 5,000円。
正直なところあまり面白くない。グラフを見ても総資産の線と投資原本のエリアが重なってて離れない。

まさに”凪”。

どうすれば楽しめるような変動をグラフに表せるのだろうか?個別株はなんか怖いしな~とか考えてた。

5月~7月

思い切ってマイクロソフト(65,500円)を1株相当を買ってみて107円の配当を得る。
なるほど、個別株はリスクはあるけど、配当もあって楽しめるぞ!!

このタイミングで購入したのはもちろん配当金目当てだ。推し活でもあるので1株以上になるように頑張った。気合い入れたよ。総投資額45,000円よりも高いからね。でも結果的にグラフに変化が表れて毎日グラフを見るのが楽しくなった。

7月から9月

暴落。評価損益がマイナスを記録。

世の中はオルカン解約祭りがあった。これが損切りってやつか?とか思ってた。まだ投資金額が少ないので学ぶことの方が多かったのと個別株はプラスを維持していたのでいずれ持ち直すだろうな~ってなんとなく感じていた。評価損4千円程度なのでこれで騒いてたら定期預金の方が向いていますね。

一つ認識したのは、あぁ、新NISAって評価損益がプラスの時に現金化しないとダメなのね。老後のタイミングでプラスになっているといいな~と実感。

10月から12月

オルカンもS&P500もいい感じに増えている。
配当金もちょこちょこあってうれしい。
ソフトバンクとNTTから株主番号を付与されて「私、株主だ!!」って実感。
dカード作ったら株主特典で1,000ポイントもらえるのか~って申し込み中(今ここ)

投資方針

投資信託は手堅くオルカンをベースに米国と日本の違いで楽しめるように3種類を定額購入。
個別株は生活密着型の推し活で選択。身近な企業を選択して応援するとともに配当金でちょっとうれしい収入。できれば1株以上を目指すけど、予算オーバーなら100円からでもOK。

投資を楽しむことと貯蓄の両立を目指す

総括

新NISAやってよかった。とりあえず1年間楽しめた。

  • 現金化は評価損益が手数料込みでプラスになっているときがよい
    これが一番重要なことかな~と思う。現金化するタイミングを逃すと損をする
    この辺がリスクなんだろうね。
  • 評価変化は楽しめる。毎日見てて面白い(楽しめない人は見たらダメだよ)
  • 個別株は配当金もあり、投資のスパイスになる。
    評価が変動するのは個別株が起因することが多いので変化を楽しむには必須
  • ソフトバンクさん分割しても100株維持してくれてありがとう。
    買ったときは10株だったのが翌月に100株になるように購入したのでお得感あり。来年からはPayPay1000ポイント
  • 現金化手続きを確認するために乱高下の激しいNVIDIAさん買ったけど売る機会逃してる。
    プラスに転じたら試そうと思ってたけど、+19.32%とかを見ると欲が出てくる。

0 件のコメント:

コメントを投稿

新NISAでいくら溜まって、儲かったのか!(2024年まとめ)

新NISAが始まり、投資信託を始めて1年間 誰もが気になる「儲かるの?」1年の答えが出ました。 投資状況(12月31日時点) 配当金    1,044円 投資原本      356,608円 評価損益  +28,406円(+7.96%) 投資内容 投資信託 57.7%(+9.33...