Slack Enterprise Grid それはSlackの最上級のプラン。 ワークスペース作り放題なのでMicrosoft Teamsライクな使い方が出来る。 データのエクスポートはDiscovery APIとして提供され,プラスプランで提供されているCorporate Export は提供されていない。同様の作業は”セルフ”になる。 なんで提供してくれないんだろう?と文句をSlackに言ったことはあるけどね。 Discovery APIを使うためにはいくつかの手順があるのでそのメモ。Slack担当者に聞けば答えてくれるし,Grid契約の前に説明があると思うけど,その前に知りたい人向けってことで。 1.開発用環境をSlack担当者に依頼する もちろん,プランはEnterprise Gridなのですべての機能を試せる 設定を試すとか,アプリのテストも出来るよ 2.Discovery APIを使用するためには本番と開発環境で有効化する必要がある。 まずは,開発環境で有効化しよう プライマリオーナーにDiscovery APIのドキュメントが公開される もらったURLからしか開けないので忘れないようにしよう。 3.アプリを作成する 作成したアプリのScopeにDiscovery APIを追加依頼を出す scopeの選択肢には表示されないので,間違って消したら再申請? アプリはオーガニゼーションにインストールしTokenを取得する 手順書はもらえる。ドキュメントにはなかったと思う。 4.Discovery APIを使って実施したい操作をする 公開されているSlack APIのつよつよ版なだけなので普通のAPIと一緒。 検索すればサンプルはいくらでも出てくるのでそれを参考にしよう。 当然だけどDiscovery APIのサンプルは出てこない 5.すべての情報を取得できるので,取得した情報の取り扱いは注意する 「通信の秘密」に該当する情報だと思うのでね。 依頼する手続きは最初以外は「/feedback」コマンドでよいのが楽で良いですね。 ちなみに/feedbackは9時~5時以外は英語の対応になるってのがグローバルって感じです。 DiscoveryAPIによるエクスポートで優れているのは,フルカスタマイズ可能なこと 特定期間だけのエクスポートは