スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

4月, 2016の投稿を表示しています

対岸の火事だと思っているけど・・・

明日は我が身。 神戸、東北、熊本、エクアドル。 大規模地震って遠くの話だと思っていたけど、結構身近に起きている。 神戸に住んでいる親戚、当時はいなかったけど、今はいます。 東北や海外にはいないですね。 SNSやテレビで見る世界なんですよね。 でも、熊本というか大分はまさに親族。 壁が一部剥がれたり、ひびが入ったりしたらしいです。 100年級の古い家なので、いたるところにぼろが来てたけど、 被害が出たってのはちょっと今までと違いますね。 とはいえ、実感がないわけで・・・ 仕方がないんですよね。 なんだかんだ言っても私が被災したわけではないし、 最近は衝撃映像とかテレビでやってて、テレビでしつこく映像を流しても、国内の衝撃映像特集?って感じですよね。 連日の報道は何を伝えたいのでしょうか? ただ現状を伝えるだけならSNSで十分です。 そういえば、先日NHKスペシャルで東北の5年間を定点映像によって復興を見るという番組の再放送がありました。 今回初めて見たのですが、津波対策も併せて行っているので、ダダの復興ではなく、数メートル高い場所に街を作ろうとしているんですよ。だから、全然進んでいなくて新しい街としてスタートするのはいつになるやら? 避難所生活もいつまで続くのか? 地震大国に定住する人間がいうのもなんですけど、地震っていやですよね~ とくに、揺れ始めの感覚が・・・

SC-01CにCM11を入れたいけど、躓いている人へ

今更ですけど、SC-01CにCyanogenMod 11を入れるチャレンジをしていて、エラーが出て前に進めないという人へのヒントを紹介しようかなぁ~と思います。 私がやった方法ですけどね。 docomoのSC-01Cは一部カスタマイズされています。 そう、モデル番号がSC-01Cになっているんですね。 あと、modemファイルも独自仕様。 配布されているCM11のイメージはグローバルモデルのGT-P1000用に作られており、インストール時にモデル番号の確認が動きます。 私の場合は、このモデル番号が異なるというエラーが出ていたので、 CM11のZIPファイルを展開し、p1ln.shというファイルのgt-p1000をSC-01Cに書き換えて、再度アーカイブして作業をするとうまくいきました。 こういうときってunixベースのシステムって楽ですよね。 設定ファイルとかがテキストファイルなので、失敗を覚悟すれば簡単に編集できるし~ SC-01Cって持ち運ぶには重いけど、厚みがあるので、持ちやすいんですよね。 電子ブックとしてならまだ、十分使えます。 遅いけど・・・