スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2014の投稿を表示しています

毎回悩む

Lotus Domino/NotesからMicrosoft SharePointにコンテンツ移行する際に毎回悩むのが、 ディスカッション掲示板の応答文書の扱い。 Notesの場合、ビューに親アイテムに紐づくアイテムとして表示されるので、 例えば、カテゴリーっぽい使い方、補足文書、関連文書など応答文書をかなり独立した目的で作成することができるので、SharePoint のディスカッションに移行してしまうと、本来の目的からかけ離れてしまう。 かといって、カスタムリストに移行すると、親文書との連携ができない。 親文書をカテゴリとして空文書で応答文書だけだとカテゴリに置き換えてやればいいのですが・・・ 答えとしてはケースバイケースなんで、正しい対応方法というのもないけれど、 どちらがあってるのかなぁ~と悩んでしまいます。 さて、今回はどちらにしようか・・・

POODLE

POODLE SSL3.0の脆弱性への対応ということで、SSL v3プロトコルの無効化が急速に広まっていますね。SSLに不安を感じ、TLSへの移行を待ち望んていたセキュリティー技術者にとっては悪いニュースと良いニュースが同時に来た感じなんでしょうか? わたしもネットワーク技術者としては新しい規格に移行することはありがたいです。 しかも、皆さんが自ら移行したいと積極的に行動してくれるのですから、ほんと、感謝したいくらいです。脆弱性見つけてくれてありがとう!!って感じですね。 でも、古いWebサーバーやSSLを利用した装置を利用していた管理者にとっては最悪のニュースです。 先週まで更改に向けて社内調整をしても「予算がない!!」って却下されていたのに、今週になった途端「なんでさっさと更改しなかったんだ!!」と怒られる立場ですよ。評価も下がる一方ですね。 世の中にはこのプロトコルやばいよね。次世代にさっさと移行しないと・・・ってのは多いと思います。認証を平文で行っていたり、パスワードは知らなくても、パスワードのハッシュ値で簡単に認証できてしまう認証システムとか・・・インターネット上で使われているプロトコルの大半はやばいですよ。数十年前に決まったプロトコルですよ。HTTP,SMTP,POP3,IMAP4,FTP,Telnet・・・ とりあえず、今年中にはTLSに未対応な端末は淘汰されますね。 でもSSLって言葉は無くなりそうな気がしません。TLSってまだ、浸透していない気がするんですよね。だからこれからもTLSのことをSSLって呼び続けると思います。 最後に、FTPって最悪ですよ。 認証も平文だし、データも暗号化していない。 さっさとFTPSに移行すればいいと思うよ。 POODLE

データ保全

職業柄HDDのハードウェア故障でデータを喪失してしまう方の対応をすることがあります。 数百台のパソコンやサーバーで数年に1回有るか無いかの発生率なので、データ喪失する可能性はほぼゼロといってもよいですが、運の悪い方はいるみたいで、3年のメーカー保証期間内でもHDD故障に出会う人がいます。 HDDが故障したとしてもデータ復旧サービスを使えば数十万払えばいいのです。 とは言えない懐事情もあるので、私が考えるデータ保全についてまとめてみました。 (個人的な意見なので一般的でない場合があります。) まずデータ保全は冗長化とバックアップの2種類に分けることができます。 冗長化 はHDDが故障しても使い続けることができる様にするため。  よくRAID-1とか5とか6構成とか表現するのがこれです。 バックアップ は故意にデーターを削除しても取り戻せるようにする仕組みですね。  ゴミ箱機能とかバックアップテープとかDVD-Rに保存とか・・・ この2種類は全く別物ですが、データを守る目的において混同している方がよくおられます。 「HDDをRAID-5構成にしているからデータは消えません!!」とかね RAID-5とは3台以上のHDDを組み合わせて、1台にデータの一部を喪失しても復旧できる演算結果を保存し、そのほかのHDDに分割してデータを保存しますので、1台故障しても一部データと演算結果または分散保存したデータを元に完全なデータを読み出せるので安心ですね。RAID-1は2台のHDDに同じデータを書き込むことで片方が壊れても大丈夫って構成です。 確かに、構成するHDDの1台が故障してもデータを失うことはありません。でもね、削除は出来るんですよ。誤操作や故意、ソフトウェアの不具合によって削除したり、間違ったデータを上書きしたりすると、データを失う原因はHDD故障だけではないのです。 人為的なものからパソコン本体の故障、災害など様々な原因があります。 それらに対応するのがバックアップ。 ただ、バックアップは面倒です。 いつ必要になるかわからないデータを別の場所に保存する作業です。 しかも、どのくらい前のデータに戻ってもよいのか? 上書き対策は何世代前までのデータに戻したいことがあるのか? データが必要になった時によって様々なので、完璧なバックアップって存在しない。 バックアップデータだってテ