ドメイン管理者としてDMARC対応したぜ!!

メールシステムのセキュリティーについて考えることがあり、そういえば私自身ドメイン管理者だったことを思い出し、メールシステムのドメイン認証設定してみました。
とはいえ、メールシステムはG Suiteを使っているので、ヘルプに従い作業するだけですね。

以前より、SPFは設定していたので、今回はDKIMとDMARCの設定です。

まず、DKIMですが、メール送信時に署名を行うため、電子証明書が必要です。個人で電子証明書を持つのはなぁ~と思っていたのですが、Googleさんが署名してくれるようなので、ドメインキーを生成してDNSレコードに追加するだけの簡単作業です。

ドメインキーはDNSのTXTレコードに登録するので、DNSサーバーの仕様によってちょっと注意が必要です。私はムームードメインを使っているので、キー長を1024に変更する必要があります。そのほかはそのままで生成します。
あとはコピペでTXTレコードを登録して、「署名を開始」が成功すれば次回送信時からメールに署名が付与されます。

意外とあっけなかったですね。

で、次はDMARCの設定。
こっちはDNSサーバーの設定だけなのでDKIMより簡単ですね。
注意することは、SPFとDKIMで認証失敗したときにそのメールをどう処理してほしいかという指示なので、自分のドメインからのメールの送信元をちゃんと把握しておく必要がありますね。私の場合はG suite以外から送信されることがないので強気の設定ができます。
そう、破棄しろ!!

_dmarc.hrst.jp   TXT   "v=DMARC1; p=reject"

ほんとは、noneから初めて様子を見ながらrejectにするのが正しい進め方ですが、メールを送ることもないので、破棄してもらったほうが世のためです。

こんな感じで、ヘルプを見ながらそのまま設定してしまいました。

DKIMとDMARCは国内ではあまり普及していないようなので、ちょっとでも普及率に貢献できればなぁ~と設定しました。

そうそう、ついでにこのブログもHTTPSに対応しました!!

0 件のコメント:

コメントを投稿

新NISAでいくら溜まって、儲かったのか!(2024年まとめ)

新NISAが始まり、投資信託を始めて1年間 誰もが気になる「儲かるの?」1年の答えが出ました。 投資状況(12月31日時点) 配当金    1,044円 投資原本      356,608円 評価損益  +28,406円(+7.96%) 投資内容 投資信託 57.7%(+9.33...