スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

5月, 2021の投稿を表示しています

お金をかけずに動画で説明資料を作ろう

 手順書作成してるとき,動画だったらわかりやすいんだろうなぁ~と思うことあるよね。 紙芝居だと説明しにくい時とか,動画ならな~と思う。 とりあえず,いつものようにPowerPointのスライドショーで動画作成すればいいよね~って感じで試してみたけど,自分のナレーションはちょっと嫌。スライド内の動画とタイミングを合わせるのは難しく,やっぱり動画編集ソフトが必要だよな~と感じますよね。 1.画面キャプチャの準備 出来るだけ画面の文字は大きい方が見やすいので,対象作業でスクロールや画面からはみ出ない低解像度に変える。タスクバーを消して,全画面で操作すると,スクリーンキャプチャー機能なんかでとってもそのまま使えるし,取り直すときもサイズが違った~って失敗もないのでお勧め。 2.素材を用意する パソコンの操作画面なら,PowerPointの画面録画機能で操作画面を記録できます。 スマートフォン画面はビデオ会議の画面共有で録画できるね。 挿入したビデオは右クリックで「メディアに名前を付けて保存」で動画ファイルとして保存できます。 操作画面の静止画は,ステップ記録ツールを使います。設定で取り込みが画像数を増やして記録すれば,マウスクリックの度にキャプチャしてくれるので撮り忘れも防げてよい。 スライドショーとナレーションの録画はPowerPointの「スライドショーの記録」。スライドごとにナレーションが挿入されるので使い勝手がいい。自分の声としゃべりに自身があるならいいよね~ 3.動画の編集とナレーションの挿入 世の中にはとっても便利な動画編集ソフトを無償提供してくださっている方がいる。 その名も「 ゆっくりMovieMaker 」 基本的な動画編集機能が揃っている上に東方キャラにによるナレーションが簡単に追加できる優れもの。合成音声は商用利用ライセンスの問題があるけど,Microsoft Haruka Desktopを使えば問題なし? 4.仕上げ 慣れない動画編集ソフトでタイトルスライドや静止画説明部を作るのは大変なので,使い慣れたPowerPointを使います。 スライドに素材や動画を張り付けて,アニメーション設定で自動再生できるように仕上げていきます。 最後にPowerPointのエクスポート「ビデオの作成」を使って動画ファイルを出力します。 うん,結構簡単にできた。 まぁ,

憲法記念日だし

  日本国憲法はe-GOV法令検索 で参照できます。 憲法記念日ということで,それらしいことをやってみる。 議論するつもりはないのでそのつもりでお願いします。 第9条,第2章戦争の放棄についてだね。国会議員はこれが大好物。 第2項の「陸海空軍その他の戦力は,これを保持しない」ってところが気になるよね。 自衛隊って一応"軍"ではないらしいけど,陸海空の3つに分かれている点がね~ その他戦力って表現だと,武器を所有する自衛隊は含まれるよね? 細かいこと言えば戦力になればだれでもいいので,拳銃所持する警察や漁師は対象だし,竹槍レベルで言えば一家に一本ある包丁の所有者も戦力かもしれない。 「前項の目的を達するため,自衛隊を組織し,武力衝突を回避し平和的解決するため,代表者対談の場を確保,双方の安全を守る」みたいな条文に変えるなら賛成だな~ 第15条2項の「 すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。 」って面白い表現だよね。奉仕者って何?ってところもあるけど,一部のって明示するところにどこに配属されても文句言うな!!ってことなのかな~と思った。 第18条「 何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。 」ブラック企業は憲法違反 第19条 「思想および良心の自由」思想はわかるけど良心の自由って,ごみの投げ捨てはOKって思想は修正したほうがよいのでは? 第20条 いかなる宗教団体も国から特権を受けって・・・俺も宗教団体作って特権受けるぜ!!って思ったけど最後まで読むと「受けてはならない」ってなってた。そりゃそうだ。 2項の行事に参加することを強制されないってのが問題のやつですね。子連れ参加 第21条 結社!! 秘密結社!! 世界征服をもくろむ秘密結社は憲法で守られているのか!!仮面ライダーなどで警察があまり登場しないのはそういうことだったのか!! 第22条 職業選択の自由だね。これ大事。 第24条 婚姻は両性の合意のみに基づいて成立ってことなので,昨今の同性婚あたりは改正しないと婚姻は出来ないってことか~ 第25条 ドラマにもなった漫画のやつだね。健康の定義は何だ!!ってやつだ。 第26条 その能力に応じてひとしく教育を受ける権利 「その能力に応じて」ってところが深いよね~能力のないやつには等しく教育を受ける権利はないってことだ。 2項の普通教育

ADMXがあればIntuneでもグループポリシー配布できるもん

一番信頼できる情報源としては docs を読むのが正解なんだけど,不安を感じたことを書き留めておくね。 1.ADMXファイルをインストールする必要がある  オンプレだと "\\{Domain Server}\SYSVOL\{Domain name}\Policies\PolicyDefinitions" にADMXとADMLを保存したら展開が始まるけどIntuneの場合はデバイスの構成プロファイルを使って配布する。  OMA-URIにADMXの内容を設定するんだけど,OMA-URIってなに?って感じだけど細かいことはDocsを読んでね。  OMA-URIは次の値を設定するよ。 ./Vendor/MSFT/Policy/ConfigOperations/ADMXInstall/ {AppName} /{SettingType}/{FileUid or AdmxFileName} ここで重要なのは {AppName} だけといってもよさそう。 {SettingType}は「Policy」で決定しているし,{FileUid or AdmxFileName}は同じ{AppName}内で競合しなければなんでもよさそうだったのでファイル名が無難ですね。 構成プロファイルを配布をするとレジストリに次のようなキーが2か所に作成される。「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\PolicyManager\AdmxInstalled\{UID}\ {AppName} \Policy\{FileUid or AdmxFileName}」 「\HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\PolicyManager\AdmxDefault\{UID}\ {AppName} ~Policy~{CategoryName}~{SubCategoryName}」 必要なのは二つ目のキー。実際のADMXファイルを例にすると・・・    < categories >      < category   displayName = "$(string.googlechrome)"   name = "googlechrome" >        <