各企業において様々な働き方に対応できるインフラ構築も落ち着いた時期じゃないかと思いますが、IPv6だけは相変わらず導入できそうな気配を感じませんね。 やろうと思えばできるのですが、企業インターネット黎明期あった、グローバルアドレスを社内IPとして利用してしまう失敗が脳裏をよぎって躊躇してしまいますよね。「OCNエコノミーで安定高速インターネット接続環境を!!」みたいなことを言ってた時代に現地調査はいると「170.0.0.1/24」とかが設定されているネットワークに出会うことがたま~にありました。社内ネットワークで利用できるのは3種類のプライベートアドレスは今では当たり前ですが、Windows3.1時代にネットワークを構築した企業にとっては当たり前というとかわいそうですね。RFCの公開が1994年ですし。 インターネット接続環境はインフラ環境が単純な家庭用サービスが先行して普及するのは自然のことで、IPv6もその一つですね。フレッツ光プレミアム以降のサービスを契約すると気にすることなくIPv6対応ルーターが設置され利用できる準備が整いますので、利用者は意識してなくてもIPv6通信の普及は進むし、PPPoE遅い問題を目にした方はIPv6の積極的な導入に動いたのではないでしょうか? そういう流れで会社のインターネット遅い!!IPv6対応して高速化しろよ!!って意見がちらほら聞こえているのです。企業ネットワークを変化させることって難しいのです。トップダウン型で取り組み始めても費用を提示するとNGってこともあるし、そもそも製品の選択肢が無かったり、性能不足、ノウハウ不足、パートナー不在と費用提示の前にとん挫することもあります。うまくいっても利用者側から変更を拒否されたり、利用システムが未対応だったりと課題もたくさんあり「今は変化できない」がず~っと続いてしまいます。 新規小規模拠点なら導入課題は少ないですが、既存小規模拠点の場合は予算的に不可というケースが多いのでは?一般家庭用機器ネットワーク拠点なら設定変更程度で済みますけど、VPN装置があったりすると対応機器に買換えが必要だったりしますが”壊れていない” ”今問題なく業務出来ている”という状況と”見えない効果”がブレーキを掛けます。だって「高速化した分、売り上げも上がるよね?」って現場が言われると無理、いらないって答えるよ