Viva Learningに追加された新しい列「ContentTitle」を試してみた
消えた「アイテム保管ライブラリ」
確か2022年の年末あたりのアップデートで表示されなくなったんだよな~
それまでは、「サイトコンテンツ」の一覧に「アイテム保管ライブラリ」が見えていたので、何が保持されているのか確認することができたし、第2のごみ箱からも消えたファイルを確認することも復活させることもできたんですよね~
テナント管理者としての立場からすると、サイトの管理者は”サイトの権限設定を委任した利用者”なだけで、一般の利用者と大差ない。だから削除されたはずのファイルを気軽にみられて復活する行動はちょっといただけない。だから、このアップデートは賛成です。
とはいえ、保持対象のファイルをわざわざ検索しなくても確認できる方法というのは気軽にできてよいですよね~(検索の条件設定がしっかりと機能していればよいのだけど)
実際のところ、非表示になっただけなので「PreservationHoldLibrary」をサイトURLに付加すれば簡単に開くことができます。
ライブラリのURLを覚えていなくても、[サイトコレクションの管理]-[記憶域メトリックス]を開くとファイルの一覧等は確認できます。ここでアイテム保管ライブラリを開いてURLを確認すると「/sites/hold/_layouts/15/storman.aspx?root=PreservationHoldLibrary」となっており、「/sites/hold/PreservationHoldLibrary」に書き換えればいつものライブラリを開くことができます。もうちょっと非表示にしてくれるとよいのにな~と思いますね。
Viva Learningの「URL」コンテンツの表示が変わった。
表示から変わりました。
今まではコンテンツを表示する画面で残念な結果になってましたけど
いまは、事前に開けないことを教えてくれるようになりました。Viva LearningのSharePointコンテンツの設定メモ
皆さん Viva Learning使ってますか?
Microsoft Teamsからアクセスできるので魅力を感じているところですが、まだまだ思うように動いてくれません。もちろん、私の設定が悪いと思うのですけどね~
SharePointをコンテンツソースとして使うことがまだできていないだけで、「Microsoft Learn のコンテンツ」と「Microsoft 365 トレーニング」はちゃんと動いていますよ。
Microsoft Viva Learningの学習コンテンツ ソースとして SharePoint を追加する | Microsoft Learn
私が頑張ってるのはこれです。
もうね、そろそろあきらめれば?と思ったりするのですが、今やめたらね~絶対に後悔するんですよ。だからもうちょっとと。
とりあえず今わかってる所を記録しておこうかな~
設定したら24時間は放置
これね、ほんと大事。
ドキュメントでは24時間以内に変更は反映されると書かれていますが、体感的には24時間以上必要です。というのもブラウザーのキャッシュも影響していると思うけど、一度設定したら24時間以内の設定変更はダメ。最後の更新から24時間なんじゃないかと思うくらい反映されない。
追記:2024/02/12 初めては1週間くらい放置する。表示されるまでは編集はせず、フォルダーURLやコンテンツの追加を試し、表示されるまで待つのが一番早い。
リポジトリ作成は失敗する
私の経験では100%失敗します。とはいえ「Learning App Content Repository」リストは作成されているので、再設定を試みると成功します。
ちなみに、リスト名を変更して再設定を行うと二つ目のリストが作成されますが、「/Lists/Learning%20App%20Content%20Repository/」が使用されます。
いつの間にかリポジトリ作成する「サイト作成から1時間後」という説明が追加されています。エラーは変わってないですが、コンテンツが表示し始めるタイミングに影響があるのかもしれません。
フォルダーURLは何が正解かわからない
わからないです。ここに躓いています。
画像では「/:f:/s/」になっていますが、フォルダー URL ドキュメント ライブラリのキュレーションの説明で作成したリンクは「/:f:/r/」になります。
どっちなの?って感じです。正しいのは「リンクのコピー」なので「/r/」だと思う。たぶん・・・
修正2024/01/27 リンクのコピーで作成すると「/:f:/s/」になっていました。仕様が変わったようですね。
フォルダーURLの間違いは気が付くまでに時間がかかるので不安を感じるときは何パターンか作成しておくのがよいですね。
追記:2024/02/12 どっちでもよさそうです。コンテンツを利用するユーザーがアクセス可能なリンクの種類であればよさそうな気がします。
コンテンツフォルダーの権限はMicrosoft365グループ
Viva Learningの SharePoint コンテンツでMicrosoft 365 グループアクセス許可を使用する | Microsoft Learn にちゃんと書いてありますが、本当に大事です。これができていないだけで表示されません。
メタデータ変更は更新されるのか?
これも謎。正直なところ更新された記憶がない。追加は反映されるけど、でも全部ってわけではなくて・・・
謎の構成済みプロバイダー
この表示が信じられない。なんで数週間前の日付?この日付、過去に戻るんです・・・
エクスポートされるログも役立たず。画像ではエラーだけど、成功になってもなんかおかしい。
ってかんじで、まだまだ修行が足りませんね~
でいろいろ試していると、プロバイダーからSharePointがいなくなる。
新NISAでいくら溜まって、儲かったのか!(2024年まとめ)
新NISAが始まり、投資信託を始めて1年間 誰もが気になる「儲かるの?」1年の答えが出ました。 投資状況(12月31日時点) 配当金 1,044円 投資原本 356,608円 評価損益 +28,406円(+7.96%) 投資内容 投資信託 57.7%(+9.33...

-
※アカウント移行に失敗し画像を失ったので再度取得し改訂しました。 Office 365 Advent Calendar 2021 の12月16日投稿です。 警告: 個人的な理解に基づく内容、表現です。疑いを持って取り扱ってください。 SharePoint と OneDrive ...
-
ActiveDirectoryを管理していると、「1,000ユーザーの役職情報を削除しなさい」なんてオーダーが出る可能性はある。 理由は何でもいい。似たような状況に置かれたと考えてほしい。 Q.急いでいるんだけど、いつまでに完了できる? A.ん~~1ユーザー30秒かからないとして...
-
世の中には理解できないサービスや機能が存在する。 その一つがPlus Email Addressing。プラスアドレスとかサブアドレスとかRFCで決まった仕様ではなく業界標準?の使い方。 メールアドレスの@の前に+(プラス記号)と任意の文字列 を挿入しても受信できる。 User@...