スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

5月, 2020の投稿を表示しています

みんな仕事してるの?

新型コロナの蔓延を防ぐため、出社自粛も一か月になろうとしています。 日ごろから、出張者への対応として、VPN接続環境を用意していたので、最小限の設備による対応ができ仕事が全くできない状況は避けられたのかな?と思います。まぁ、個々の業務を見ていけば、持ち帰ることができない工場業務や映像編集、CADなどの高スペックPCが必要な業務は無理って感じですけど、徐々にそれらの業務も対応しつつあるという感じでしょうか? GW前は、準備・スタート時期だったので、あれができないとか、このサービス使いたいとか色々要望や相談がありましたけど、GWに入ってしまえば休んでるのかわかりませんが、静かなものです。 連休中のVPN接続数推移を眺めてみると面白いことがわかりました。 4月末までの土日祝日は数セッション程度だったのですが、5月に入ってからは平日の半分程度の接続がある状態。 しかも時間帯の推移でみると、勤務時間帯だけ多いので、もしかして仕事してる?祝日ですけど・・・ GW前半は在宅勤務の疲れとかもあり、みんな休んだけど、さすがに後半は暇すぎて仕事しちゃった? いくら、在宅勤務ができるようにパソコンなどを持って帰っているとはいえ、多すぎませんか? 働いているよね? 私もさすがに時間がたたない苦痛から、仕事に役立つ趣味をしちゃいましたけど、みんな一緒なんですかね?

slackって無料が一番使いやすい?

有料版でよいこと SSOが使えるので、ユーザー認証管理が社内認証と連携できる Corporate Exportが使えるのでプライベートチャンネルのエクスポートができる 共有チャンネルが使える Enterprise Grid でよいこと チャンネルが増えても、ワークスペースを作成して、チャンネル引っ越しが可能 メンバーはGrid管理なのでワークスペースをたくさん作っても費用が増えない Slack社の営業とSEが選任で、共有チャンネルで連絡が取れる 追加費用が3か月に1度しか発生しない 無料版で困ること プライベートチャンネルのエクスポートができない 閲覧制限をかけたいときはプライベートチャンネル 社内、社外関係なくメンバー 有料版利用企業と共有チャンネルが利用できない 有料版で困ること 無料版でできる事がすべて有料になる 有料なので社外メンバーは無料のゲストにしたくなる 無料のゲストはチャンネル一つしか利用できない 同じ利用者でもワークスペース数の費用が必要 Enterprise Gridで困ること ワークスペースが複数あっても、無料のゲストはチャンネル一つしか利用できない Corporate Export が使えない SSOが必須なので、ゲストからメンバーへの変更にユーザ登録が必要 メンバーは未参加ワークスペースのゲストになれない Slackって、みんなが無料版なら幸せだし、 みんなが有料版でも幸せになれる。 でも、一人だけ有料版の時って、ゲストの費用まで負担しないと制限が増えるんだよね。 そして、高ければよいって感じではなく、Enterprise GridではCorporate Exportが使えなくて、Discovery APIを使わないといけない。気軽にエクスポートできなくなるんですよねぇ~。 情報公開を基本ポリシーとしているから譲歩するけど、Gridメンバーになってると、参加していないワークスペースのチャンネルのみ参加ってのができない。共有チャンネルの相手側権限制御ができない。なんか、NDA契約があれば大丈夫!!って感じなのかな~。 ”不要な情報を一般公開したくない“ ってのができないのがねぇ~ 何だろう・・・