スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

1月, 2013の投稿を表示しています

素敵なDirectAccess

個人的にはモバイル、在宅勤務用のVPNとしては最高の評価です。 導入するのに、Windows7または8のEnterpriseが必要なので若干敷居は高いかもしれませんが、Windows 2008 R2または2012の標準機能として提供されているので、SSL-VPN装置などを購入するより安価かも知れません。 そして、何より、接続するための準備がユーザー的に不要であること、接続作業が不要であることを評価しています。 まず、接続準備についてですが、 今までのVPNはダイヤルアップ接続だったり、専用クライアントのインストールなどの作業が必ず必要だったのですが、DirectAccessはグループポリシーにて配信されるため、ユーザーが気が付かない間に展開が完了することが可能です。さらに、プログラムのインストールがないので、その辺のトラブルもない。まさに、導入においてトラブルが非常に少ないのです。 次に、接続操作 DirectAccessはWindowsの起動直後から接続されているネットワークが社外なのか、社内なのかを監視しています。社外と判断すると自動的に接続を行うので、ログオン前に接続が完了した状態になります。当然、どこかのLANやインターネット接続という作業は必要ですが、まるでクラウドサービスを利用しているかのように、オンプレミスのサーバーにアクセスできるのです。 だから、クラウドとオンプレミスのハイブリッド構成との相性がとってもいいんですよ。 ハイブリッドにすると、どうしてもオンプレミスの制限にユーザーが混乱したり、不満を感じたりするのですが、事前にDirectAccessを展開しておけば、そのような混乱や不満が起こらないと思うんですよ。 ? ただね、「安全ではない社外ネットワークに接続し、社内サービスを利用する」って意識が欠落してしまうんじゃないかと心配したりしてます。ユーザーにはセキュリティー意識をもって節度のある行動をしてほしいと思うので・・・クラウドサービスも一緒なんですけどね。 結局のところ、社外ネットワークにパソコンを接続しても安全な状態を維持する仕組みやルールが必要なんですよね。DirectAccessはとっても素晴らしい機能ですが、社外にあるクライアントのセキュリティーを高く保つことができないのであれば、使うべきではない機能なんですよね。これはDirectA

スマートフォン生活になって変わること

人にもよりますが・・・ パソコンの位置付けが明確になる。 と思います。今までパソコンで行っていた作業の多くがスマートフォンで実現できるようになり、パソコンの使い方が変わってきたのでは?と思いますが、いかがでしょうか? パソコンがないと困る状況以外は使わない生活に変化します。 パソコンが必要な時は・・・(私の場合) 家計簿 画像の編集 長文の入力(メール、ブログ更新) movable typeのテーマカスタマイズ 年賀状(宛先の印刷) DVD作成 音楽及び画像の保管 PC向けWebサイトの閲覧 仕事 今まで、毎日のように起動していたパソコンの多くの作業がスマートフォンで十分行えることが判明しています。 長文の入力もキーボードさえあれば問題ないのかもしれません。 私にとってパソコンは近い将来、ホームサーバーに変化するのかもしれませんね。