暗号化したパスワードなので大丈夫

  注意:個人的な見解です。

顧客情報が漏洩したとき,「パスワードは暗号化されており問題ない」と説明を聞いたことが有るのですが,

パスワードを暗号化した文字列なら問題無いかな?

でも,パスワードをハッシュ化した文字列だと大問題ですよね。


パスワード「P@ssword」をそのまま保存して,認証時に一致しているかを確認するシステムなんて今どき存在しないと思いたいですが,ハッシュ化して「28s5g3s」を保存してユーザーが入力したパスワードをハッシュ化して一致するかを確認するのは一般的かな?(ハッシュ化を暗号化と表現し漏れても問題ないって人はいます)

パスワード欄に「P@ssword」と「28s5g3s」どちらを入力しても認証成功するSMTPサーバ知ってますけど,この製品だとどっちが漏洩しても問題ないとは言えないですよね。


ハッシュ化って非可逆性の変換する仕組みなので「A」を「abc」変換できるけど,「abc」から「A」を断定することが出来ない。「abc」に変換できる文字は「A」や「F」や「GT」など複数あることはわかるけど,「A」であるとは断定できない。だから利用者が入力したパスワードが分からない。だけど,保存しているハッシュ化パスワードと一致するので認証成功できる。

利用者が入力した「P@ssword」を守る効果はあるけど,それに何か意味があるのかな?

入力されたパスワードを無加工でハッシュ化するシステムなんて存在しないと思いたいですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿

新NISAでいくら溜まって、儲かったのか!(2024年まとめ)

新NISAが始まり、投資信託を始めて1年間 誰もが気になる「儲かるの?」1年の答えが出ました。 投資状況(12月31日時点) 配当金    1,044円 投資原本      356,608円 評価損益  +28,406円(+7.96%) 投資内容 投資信託 57.7%(+9.33...