SharePoint Converter 2010 for Lotus notesにて

Lotus Notes/Dominoからシステム変更するにあたって、絶対に避けられないデータ移行作業を大幅に楽にしてくれるのがこのSharePoint Converterです。


うちの場合、ほとんどがディスカッション掲示板をベースにしたテンプレートで利用していたので、ディスカッションへのコンバートになります。ってことで、コンバートを試しているのですが、まぁ、無難にコンバートしてくれます。


見た目の違いはあるものの、ほとんどの内容は維持されていて問題なし。
意外といいかもしれない。


しかも、SharePointのディスカッションのほうが、コミュニケーションをするためのディスカッションに近いため、「あぁ、この使い方はディスカッションじゃなかったんだなぁ~」って気付きがあったりします。これを見せると、リストに変更したりする話が自然と出てきそうだなぁ~


でね、まぁ、その辺はいいんですよ。ユーザとの対話の話だしね。


ただ、NotesユーザとActiveDirectoryユーザの変換がね、どうしたものかと悩み中。
定義ファイルは淡々とXMLファイルを作成すればいいんですよ。
Notes漢字アドレス帳からCSV出力して、Excelで加工、XML化の準備して、テキストエディタで置換をやりまくって、XMLを作成すればいいので、面倒だけど、淡々とできる作業。


問題は退職者の扱い。ADを構築した後の退職者は両方のアカウントをもっているので、何とかなるけど、AD構築前の退職者をどうしようかなぁ~とね。標準だとシステムアカウントになってしまうけど、文書によっては結構重要なのがあって、その人が書いたことを記録に残すのも必要だよなぁ~って思う。かといって、Notesユーザ名を表示するのもかっこ悪いし、やっぱりADユーザとして表示させたい。そうなると退職者のアカウントを作らなければならない。でもそれもやりたくない。


では、どうすればいいのか?


やっぱり、これもユーザとの話し合いで決めるのかなぁ~



0 件のコメント:

コメントを投稿

新NISAでいくら溜まって、儲かったのか!(2024年まとめ)

新NISAが始まり、投資信託を始めて1年間 誰もが気になる「儲かるの?」1年の答えが出ました。 投資状況(12月31日時点) 配当金    1,044円 投資原本      356,608円 評価損益  +28,406円(+7.96%) 投資内容 投資信託 57.7%(+9.33...