例えば・・・
clear Clear runtime parameters
configure Manipulate software configuration information
debug Debug and diagnose
delete Remove files from hard disk
diff local configuration diffs
exit Exit this session
find Find CLI commands with keyword
ftp Use ftp to export files
grep Searches file for lines containing a pattern match
less Examine debug file content
ls Examine debug file listing
netstat Print network connections and statistics
ping Ping hosts and networks
quit Exit this session
request Make system-level requests
schedule schedule test jobs
scp Use scp to import / export files
set Set operational parameters
show Show operational parameters
ssh Start a secure shell to another host
tail Print the last 10 lines of debug file content
target management session target
tcpdump capture packets on management interface
test verify system settings with test cases
tftp Use tftp to import / export files
traceroute Print the route packets take to network host
view-pcap Examine packet capture file content
こんな表示があるわけですけど、使い慣れたコマンドは日本語に変換せずに理解できるのです。
でも、コマンドの説明文は知っている単語をヒントに文書を日本語に変換し、理解するという無駄なプロセスが発生します。
これが、マニュアルになると、ほとんどが日本語に変換しなければ理解できません。
しかも、知らない単語が増えてくるので、正確な理解には翻訳ソフトの助けが必要です。
しかし、翻訳ソフトだと専門用語などの精度が低いため、結局原文と見比べながら理解していきます。だけど、完全には理解できないので、多分こう書いているんだろうなぁ~になってしまいます。
英語→日本語→理解
から
英語→理解
になる瞬間ってどうな感じなんでしょうかねぇ~
コメント
コメントを投稿