前回の作業でアプリとブログが結びつきました。
今回は、ブログ記事を表示するまで進みたいと思います。
前回追加した「Custom Gallery」に表示されている「Add a visual」をクリックし、「Galleries」から「Text Gallery」を選択しましょう。
次に左下の「Data」を選び「items」で表示されたメニューから「items」を選びます。上の入力欄には「ThisItem!items」となり、サンプル表示されていた記事が消えます。
ビックリマークが3つ出てきたので一番上のマークをクリックして、左下メニューから「Title」を選ぶとブログ記事のタイトルが表示されます。続けて、2番目は「createDate」、三番目は「excerpt」を選ぶとほぼ完成っぽくなりますね。
ここまで来たら、ちょっとサイズを調整して、「Button」を追加してみてください。
ここでのポイントは、下の図のように2つ目の記事の場所にボタンとかが表示されていること。もし追加したButton一つしか表示されていない場合はText Galleryに紐づくButtonではありませんので、作り直しましょう。
中途半端ですが、今日はここまでにしておきましょう。
次回は日付表示を年月日に変更する方法と、Buttonを押したらブラウザが開き、記事が読めるようになるところまで進みます。
今回は、ブログ記事を表示するまで進みたいと思います。
前回追加した「Custom Gallery」に表示されている「Add a visual」をクリックし、「Galleries」から「Text Gallery」を選択しましょう。
次に左下の「Data」を選び「items」で表示されたメニューから「items」を選びます。上の入力欄には「ThisItem!items」となり、サンプル表示されていた記事が消えます。
ビックリマークが3つ出てきたので一番上のマークをクリックして、左下メニューから「Title」を選ぶとブログ記事のタイトルが表示されます。続けて、2番目は「createDate」、三番目は「excerpt」を選ぶとほぼ完成っぽくなりますね。
ここまで来たら、ちょっとサイズを調整して、「Button」を追加してみてください。
ここでのポイントは、下の図のように2つ目の記事の場所にボタンとかが表示されていること。もし追加したButton一つしか表示されていない場合はText Galleryに紐づくButtonではありませんので、作り直しましょう。
中途半端ですが、今日はここまでにしておきましょう。
次回は日付表示を年月日に変更する方法と、Buttonを押したらブラウザが開き、記事が読めるようになるところまで進みます。
コメント
コメントを投稿