もう経験した?いまだに2007使ってる?
準備は大変だし、待ち時間ながいし、停止時間長いと怒られるし・・・
私はWSS3.0から使い始めて、今は2016だよ。
うん、頑張った。
WSS3.0から2016にバージョンアップした際は、なんて無茶するんだろう?なんて思ったし、スキップしちゃだめだとかその時は思ったけど、結局2010から2016に2013スキップしちゃう自分がいる。実は2019まで行っちゃおうか?なんて本気で考えていたけどね。(さすがにMicrosoft Docsで日本語翻訳されていないタイミングは早すぎると)
正直に言うと2013は運用したことない。あれは2016への通過点だから動けばよかった・・・2010から2013にバージョンアップして何が変わるか細かくは知らないんだよね・・・通過点だからどうでもよかったし~
SharePointのバージョンアップってテータベース接続方式だから、スキップしたとしてもそんなに難易度が上がるってことはなくて、単純に作業量が一気に来るだけなんだよね~
WSS3.0からだと、コンテンツデータベースをSharePoint2010に接続して切断、つぎに2013に接続して切断、さらに2016に接続するだけで作業が終わる。途中のバージョンに合わせて修正する必要がないのでトータル的には作業量は少なく済む。複雑なことしてなければほんと簡単なんだよなぁ~
はっきりいって、メンテナンス中のコンテンツ更新禁止時間に文句が出なければバージョンアップしない理由なんてない。
作業を始めたら終わるまでコンテンツ更新できないんだよね~
だから、とりあえず、テスト環境でバージョンアップ時間を計って、許容範囲か確認したらよいと思うよ。
準備は大変だし、待ち時間ながいし、停止時間長いと怒られるし・・・
私はWSS3.0から使い始めて、今は2016だよ。
うん、頑張った。
WSS3.0から2016にバージョンアップした際は、なんて無茶するんだろう?なんて思ったし、スキップしちゃだめだとかその時は思ったけど、結局2010から2016に2013スキップしちゃう自分がいる。実は2019まで行っちゃおうか?なんて本気で考えていたけどね。(さすがにMicrosoft Docsで日本語翻訳されていないタイミングは早すぎると)
正直に言うと2013は運用したことない。あれは2016への通過点だから動けばよかった・・・2010から2013にバージョンアップして何が変わるか細かくは知らないんだよね・・・通過点だからどうでもよかったし~
SharePointのバージョンアップってテータベース接続方式だから、スキップしたとしてもそんなに難易度が上がるってことはなくて、単純に作業量が一気に来るだけなんだよね~
WSS3.0からだと、コンテンツデータベースをSharePoint2010に接続して切断、つぎに2013に接続して切断、さらに2016に接続するだけで作業が終わる。途中のバージョンに合わせて修正する必要がないのでトータル的には作業量は少なく済む。複雑なことしてなければほんと簡単なんだよなぁ~
はっきりいって、メンテナンス中のコンテンツ更新禁止時間に文句が出なければバージョンアップしない理由なんてない。
作業を始めたら終わるまでコンテンツ更新できないんだよね~
だから、とりあえず、テスト環境でバージョンアップ時間を計って、許容範囲か確認したらよいと思うよ。
コメント
コメントを投稿